湯の街のモンマルトル
*
昭和漫画家の巨人たち若き日の梁山泊だった豊島区のトキワ荘を取り壊すニュースが走った時、僕はまだ十代だった。そんなガキでも「なんというもったいないことを!!」とかなり激昂したことを覚えている。これを残しておけばゆくゆくは観光資源(というコトバは使わなかったと思うが)となるはず、それを目先のカネに絆(ほだ)されるとは大馬鹿モノ揃いだなというような話をクラスの友人とした記憶もある。
それから30余年経ち、彼の荘のレプリカを作って観光の呼び水にしようという計画があるようだが、それ見たことかと失笑した。そんなことなら最初から解体を許したりせずに、彼ら巨匠漫画家たちで散々儲けさせてもらった出版社が買い上げて守れば良かったのだ。覆水盆に返らずの極みといってしまえば簡単だが、先見の明とセンスのない者が決定権を持つ社会は本当に怖いと感じる。
また東京では「新・トキワ荘計画」なるものが始まっているらしい。しかし見たらマンションに若者を詰め込んでいて至極ガッカリした。まあそこに気持ちが向いて来たことはいいんだが、そうじゃないんだよなあ。あまりお膳立てし過ぎるのもヨロシくないし、自然発生的に集まらないといけないんだが、なによりワンルームマンションじゃないだろうに。中には木造戸建てもあるようだが、いずれも取って付けた感じ。住めりゃいいんでしょといった体。
大分県の別府の街にもトキワ荘を連想させる物件がある。《清島アパート》がそれだ。美術家としての成功・自立を目指す人々&目指さずとも活動を続ける人々が集う2階建ての木造住宅。ルックスから言えばこちらの方がよっぽど「新・トキワ荘」である。NPOが関わっているようなので純然と自然発生的に集まったというワケでもなさそうだが、かといって誰かが「こいつは後々話題になってカネに繋がる」なんていってあざとく集めたわけでもないので、募集などはかけたにせよ限りなく自然に聚合したように思える。
なにより、戦後すぐに建った木造集合住宅という部分が素晴らしい。東京都心ではこんな物件をこんなふうに使わせてくれる大家は先ずいないだろう。その前にすでに物件自体がない。首都圏ではバブル期にこの手の住宅の大半が解体消滅、奇跡的に残ったものでも税制が変わって絶賛取り壊し中。あるとしたら撮影スタジオの中くらいだろう。改めて、何てことだ!と叫びたくなる。
おおむね「汚い・危ない・カネにならない」の「3ない」が古家の解体の理由だったりするが、木造古家が住む人に与える好効果を世間はまだよく判っていない。大借金して買うくせに家を単なる“シェル=殻”と軽んじる空気が世の中にはまだまだ強いのである。
ナントカ遺産みたいにオーソライズされるとたちまち過剰と思えるほど大事にし出すのに、値札やキャプションが付かないものに対しては本当に冷めたい。こういった古家物件こそ町並み形成には重要なセットなのに、その辺の審美眼がウチの国民には絶望的に無い。これは「他人に言われるとそう思えなくもないが、自分では善し悪しを決められない」という国民癖のような性質が起因している。自分で決められないというのは、価値判断の幅が狭いということで、多様なモノを見て育っていないということの現れだと僕は考えている。自分で勝手に考えるな、こっちで決めたことを考えればいいのだという教育の潜在指針の賜物でもあるだろう。
この呪縛は個々人が大人になってから自らで解くしかない。それにはいろいろな土地へ行き、さまざまな職業のいろいろな価値観を持つ多様な人々と出会って彼らの暮らしを垣間見せてもらうことだ。小学校から会社を辞めるまで続いた集団社会時代を脱け、古い住宅に住んで絵や本を書いたりしているうちに、確信を持った。
そして街興しにありがちなアートジャック的カスタマイズがされていないところもこのアパートに好感が持てるポイントだ。美術家・芸術家が住んでいるから住居にまで何かを施す、という行為はジツに無粋なセンス。モンマルトルのアトリエ跡に壁画やインスタレーションがあるだろうか。名作を残した画家はそんなところで主張などはしない。彼らがそこで静かに作品を作っているという事実があれば良いのである。
| Permalink | 0
The comments to this entry are closed.
Comments