新作、書き終わりました
:
今月末に発刊される新作の入稿が先日完了した。
この本の創案はちょうど震災の年に遡る。
暑さ失せない晩夏のある日、体温の高いメールをくれていた拙著ファンというG社の若い編集者Sさんが訪ねて来た。我が社からも平屋関連の本を出しませんかというご依頼だったが、FLAT HOUSE LIFE 続刊の取材が始まったばかりだったため色好い返事ができなかった。
そこでこちらからこんな提案をした。FLAT HOUSEの取材をしていると、遊ぶように暮らす面白いライフスタイルの変わった人々に出会うことが少なくない。似たような暮らし方をしている人たちが平屋住人以外にも居たため、FLATHOUSEの枠をはずして別のファイルにまとめたいと常々考えていた。そんな感じの本はどうか、と。
すると大いに乗ってくれたため、数日かけて提案書を書き上げた。それを持ってS氏は社内会議にかけたが、結果はNG。確かにこれまでの拙著と比べ住宅よりも暮らし方にフォーカスした内容だったので、少々難しかったのかもと思い主題の角度を若干住宅よりに戻してリライトした。
しかし結果は同じだった。その後数ヶ月いろいろ手を尽くしたが発刊に近づく事はなく、結局G社からの上梓は叶わなかった。後日Sさんからは丁寧な謝罪メールが来てこの話は秋と共に終わった。
ああ、FLAT HOUSE LIFEの時もこうだったな、と思い出した。当時何社かに提案書を持ち込んだが、どこも「誰が古い平屋の本なんて買うんだ??」という反応だった。担当者からの伝え聞きだが、そう言ったのは全員管理職=50代以上の男性社員、いわゆる「オジさん」たちである。世の会社の会議で決定権を持つのはほぼこの年代のオジさんたちだ。
彼らは殆ど「暮らし」というものに興味がない。料理は大抵できないし洗濯も掃除もしない。するといってもそれは趣味でか仕方なしの気まぐれ程度で、生きるために日々やっているような人は少ない。そういうオジさんたちはリアルな暮らしには無関心で、心のどこかでそれは女のする仕事だからと見下している感すらある。しかし、それは生きて行く上でもっとも大切な仕事であり、それがあっての日々の生活なのだ。
我が家に来てもキッチンなどには立ち入らず、入って来て「わあ〜」と上気するのは大抵女性。カトラリーや器具をじっくり観察する男性はほぼいない。(もちろん例外の紳士諸氏もいます!)
尤もかくいうワタクシも年齢は立派なおじさんだが、そういうナマの生活の部分にキチンと向き合っている男性は、年齢が達していても決して「オジさん」ではないと提議付けている。であるからして、そんな「オジさん」たちには平屋はなる「貧乏長屋」「しもた屋」にしか映らないのだ。
*
彼らの引き出しにある古い家への解釈といえば、田舎暮らし的古民家あたりがギリギリなのだろう。信州の古い炉端付き農家の中身をすっかり和モダン調に刷新し、高そうなオーディオセットをうやうやしく置きビバップジャズに身体を揺らすオジさんの姿をTVで観たことがある。
それでも新築マンションなどよりはずっと良いとは思うが、そのくらい判り易い濃い目の味付けにしてやらないと食いつかない。そういうのが、かの世代の男性大半の解釈限界のような気がする。
考えてみれば都心マンションに好んで住み、それを所有することこそが人生のステイタスと信じ切っているような一元価値感のサラリーマンオジさん編集者に、戦後建った古い平屋の味わいへの理解を求めることが土台ムリだったのかも知れない。そういう解釈範囲の人々があらゆる組織の決定権ある席にことごとく陣取っているのだから、シックぶった樹脂製サイディングの新築住宅やツリ目のテカテカした自動車に囲まれるはずである。
(つづく)
*
| Permalink | 0
The comments to this entry are closed.
Comments