今のクルマのデザインがひどいと思う
*
というのは良識ある自動車乗りであれば
ほぼ全員が抱いている共通見解であろう。
クルマに限ったことでもなさそうだが
なかんずくクルマがひどい。
コレに関しては現在の政治に近い感覚を覚える。
「民意がまったく反映されていない」という点で。
拙著『FLAT HOUSE style』のコラムでも
ちょっと触れたが、どのメーカーも
同じ目つきの
同じ顔した
同じようなボディの
同じような内装の
同じ経済性&お得を謳ったクルマばかりで
まことに没個性はなはだしい。
今やどれを選んでも一緒、会社のロゴが違うだけ。
自民党の総裁選か!とツッコミを入れたくなる。
最近頓に言われる「自動車が家電化した」という意見には諸
手を挙げて賛同するが、それはデザインにおいて強くある。
高密度実装化など技術力は素晴らしい日本車なのに、ことデ
ザインとなると急にダサくなり失速、大きくポイントを落と
す。今の日本車なら何に乗りたい?という友人との雑談でも
盛り上がったためしがない。
以前、ホンダの新型軽自動車開発のドキュメンタリーで、自
社の女性社員数人に試作を見せて感想を訊いたところ、ほぼ
全員にシート柄のダサさを指摘され、「考えもしなかった」
と苦笑するチーフエンジニアを見た。この程度なのである。
では以前はどうだったかと言えば、答えは「そんなことはな
かった」。ジウジアーロやピニンファリーナといった
海外デザイナーの蒼々たる顔ぶれが我が国の大衆車を手掛け
ていた時代が確かにあった。それが今や「家電」と言われる
テイタラク。いや、むしろ家電にだって失礼かもしれない。
*
環境問題や経済性から、化石燃料から離れる傾向のある
昨今のエネルギー事情、ハイブリッドカーやEVへの
パラダイムシフトがどんどん進んでいる。
しかし「エコ替え」という産業界にとって都合のいい
摺り替え言語には、コスト安という作り手側の理論も
一緒に乗っかっており、工業製品としての外観追求は
そのドサクサの中で完全に捨て去られてしまった。
それが今日の「没個性自動車時代」の主因であり、
新世代のクルマ離れにつながっている。
そんな中、ここ数年気になっているが「軽自動車」の
存在だ。クルマとしての評価は低く「オバちゃんか田
舎のヤンキーの乗りもの」とか「貧乏人のクルマ」な
どと揶揄されるているのは周知の事実。
が、冷静に精査してみれば税金・保険も安く駐車スペ
ースも取らず燃費も良しと3拍子揃った優秀な乗り物
であり、サイズも含めまさに土地の足りない都市向け
でもあって、そのレゾンデートルは決して「軽」では
ない。誕生時からすでにエコカーである軽自動車に時
代がやっと追いついた感さえある。
*
しかし残念ながら僕が言っているのは現在の軽ではなく、
過去の、いわゆる[エンスー車]といわれる35年以上を
経た旧車だ。昭和を遡るとそこにはジツに個性豊かな
顔ぶれの、まさに名車と呼ぶに相応しい車両が並んでい
る。先述したように軽自動車でも海外の有名デザイナー
に意匠を手掛けさせたり、懸命に美しいスタイリングを
模索した時代が過去にはあったのだ。
*
【マツダR360クーペ】
後に彼のロータリーエンジンを開発するエンジニアによる
マツダ軽車の傑作。凹凸のくっきりしたマスクがモダン。
ボンネットにある旧ロゴが今のものより断然カッコ良し。
1960年発売。
:
【マツダ キャロル】
軽自動車初の4ドアセダン。ご存知の方も多かろう
コバルトブルー中間色ツートーンは僕も幼少の砌の
記憶にうっすらとある。1962年発売。
なんと凝ったテールのデザイン!今なら「コストが
かかる」とか何とか言ってどのメーカーもこんなの
は作ろうとしないだろう。そんなことばかり言って
いるから若者がクルマに魅力を感じなくなるのです。
:
【スバル サンバー】
働くクルマだってこんなにカワイかった。サンバー
とはインドの大鹿のことらしいが、独特のマスクが
とても愛らしいではないか。奥目で何とも人が好さ
そうだ。こういう顔つきのクルマが今はなさ過ぎる。
農家や個人商店主向けに開発投入されたが、今なら
車中泊のできるキャンパー仕様にしたら大いに売れ
そうな気がする。1961年発売。
:
【スバル R2GL】
「てんとう虫」の愛称で知られる同社の360後継車。
このリアビューにもうやられてしまう。1969年発売。
:
【ホンダ Z600クーペ】
日本人によるデザインだが欧米で人気を博す。丸みを帯び
ながらも直線をしっかり使ったフォルムには気品が漂う。
アウトビアンキアバルトのパクリとの声もあるがこちら
の方が兄貴。映画監督クエンティン・タランティーノ
も若き日に愛乗しており自身の作品にも登場させている。
1970年発売。
:
【スズキ セルボSS20】
イタリアの工業デザイナー/ジョルジェット・ジウジアーロが
基本デザインを手掛けた一台。軽のイメージが全くない精悍な
顔つきには、欧州車の風格が漂う。軽の名車。1971年発売。
:
【三菱 ミニカ70】
下敷きにしているのはMINIクラブマンエステート辺りなの
だろうか、この時代の軽自動車はMINIを目指していたもの
が多い。今は昔と逆転し欧州車のデザインがみんな日本車
化して来てしまった。それから考えればユメのような時代
だった。1970年発売。
:
【スズキ ジムニー】
初期のスタイリングはまさにミニジープ。
軽自動車初の本格四輪駆動オフロード車で、日本の狭い林道を
駆れるように美しくダウンサイジングした日本のお家芸的な一台。
軽の利点をフルに活かした質実剛健さと可愛いルックスから、
たくさんのファンを掴む超ロングセラー車となった。
海外での評価も高く、特にこの初期モデルにはスズキに
バトンを手渡した開発メーカー『ホープ自動車』の製作者の
強い意気込みを感じる。最初の車両は1970年のデビュー。
:
【ホンダ トゥデイ】
FIAT社LITOMOのデザインからインスパイアされたそのエク
ステリアは、ボンネットまで食い込んだヘッドライト処理か
ら見てももうLITOMOの異母兄弟。すでに“パクリ”の領域
ともいえるかもだが、これを気に入って欧州に持ち帰った
フランスのエンジニアが今度はルノーからクリソツの『Twi
-ngo』を発売させてしまう。その経緯を好意的に見れば、
伊→日→仏という順序でデザインのリレーが行われたとも
取れる。そういう意味でいえばおかしな表現だが「純粋混
血児」といえそうである。
この後次代モデルで一旦角目になるものの、3台目には再
び丸眼に戻された。当時使われ始めた「オシャレ」という
キーワードそのままの路線で売り出され、これまた当時も
てはやされ出したトレンディ女優がCMに起用された。
1985年発売。
:
【ホンダ シティ】
軽自動車ではないので番外編として。
イタリアの工業デザイン企業ピニンファリーナがカブリオ
レをデザインしたことで知られるコンパクトカー。CMに
もUKのSKAバンドMADNESSを起用するなど、明らかに新世
代をターゲットにしたコンセプチャルな一台。やはりこの
車も当時欧州のメーカーがこぞって包囲網を敷いたほど売
れに売れていたVWゴルフを強く意識したのだろう。
この頃あたりからまでいわゆる「丸眼」のマスクから「角
眼」への移行が始まり、「丸眼」に少し懐古的ニュアンス
が生まれ出したため登用したとも私は想像する。この後に
出るトゥデイもこの車の成功から生まれたように見える。
来年復刻されるらしいが、ゼヒこのフォルムのまま発売し
て欲しいもの。1981年発売。
こんなふうに70年代以前には軽自動車にも
相当な力が入っていたのである。
今みたいにただただ経済的というのとはワケが違う。
*
最近までの状況を見れば、普通車よりも「まだ」
面白いデザインが出て来ていたように見える
軽自動車が、いち早く初期のデザインとプライドを
奪回し、このくらいカッコ良く戻ろうとしたならば
普通車から乗り換える壮年層だって少なくないだろう。
興味のない若者も振り向くのではないかと思う。
そうするとすぐツーシーターの軽スポーツカーを
作ろうとするが、それはNGと釘を刺しておこう。
クルマのカッコ良さ=スピード&スリリングという
感性は昔日の若者のものであり、それを持ちあわせ
ないのが現世代であって、その彼らがクルマ離れを
起しているということをそろそろ認識して頂きたい。
潜在需要があるのはあくまで移動と運搬を目的とした
4人乗り以上でハッチバック付の5枚ドア。それでいて
美しいフォルムの軽自動車でなくてはいけない。
こんなにスペース広く取りました的な箱型タイプも
今や供給過多なので卒業し、傾けて来たエネルギー
をデザインの方へシフトさせるべし。
VW初期型ゴルフや旧ミニ、フィアットパンダやルノー5、
キャトル、シトロエンBX、プジョー205などを選んでいた
人々をターゲットにと言えば判りやすかろう。
(この手の人たちは僕の周囲に相当数いる)
それにしても昔できたことがなぜ今できないのかフシギで
ならない。もし本当にできないなら無理に新車を出すこと
はない。復刻だって十分良いのだ。ただし、機関以外は
一分もオリジナルと違わずに作る「完全復刻」が大前提。
おかしな新解釈を挟むと上記の人々には絶対に売れない。
「やっぱりダメだったじゃないか」という失敗例となって
しまい二度と試みないという最悪のパターンになるので
中途半端な復刻はゼッタイにしないことだ。
*
かつて英国のバラエティ番組『モンティ・パイソン』の
翻訳やプロデューサー、作家としても活躍した
故・景山民夫氏も相当な軽自動車愛好家だったし
友人の知人で、バウンサーを生業とする米国人も
格闘家のような体つきで軽を愛乗しているらしい。
このカテゴリーは日本産業界が気がついていない
大きな商機の眠る「シェールガス層」のような分野。
早期に普通車の階級下的な屈辱的スタンスを捨て、
その独自性を活かした思い切りを再び発揮し世界の
自動車ファンを驚かせるようなルネサンスを見せて欲しい。
小型化を苦手とする米国の自動車産業界が
我が国の「軽」枠を取っ払えと政治家を使って
圧力をかけて来ているそうだがとんでもない話だ。
断固阻止せねばなりません。
*
| Permalink | 1
The comments to this entry are closed.
Comments
アラタさんの言ってること、ボクが普段から吠えている事と100%同じ。ボクかと思いました。家電化した車に未来などありません。
Posted by: uruma | 2012.10.04 12:37 AM
■urumaさん
この件に関しては異口同音で不満を抱える同志が
相当数いると思いますね。その中には仕方なく
プリウスなんかに買い替えちゃっている人もいる
はず。良いデザインの軽が出たならばそんな人
たちをも引き戻せるのではないかと強く思います。
Posted by: arata coolhand | 2012.10.04 01:50 AM
こんにちは,nanapapaです。
同感ですねぇ。
私のような自動車模型製作趣味人でも,最新の模型は作る気がしません。
作りやすくなっていて,エッチングパーツだ,メタルインレットだと,至れり尽くせりになっているのにですよ~。
やっぱり,旧車はいいですよ。
アウディ・クアトロ(タミヤ 1/24)渾身の撮影でアップしました。
よろしかったら見てやってください。
http://nanapapamodelcars.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
Posted by: nanapapa | 2012.10.10 02:48 PM
■nanapanaさん
最近、携帯電話などを見ても思うのですが、「ティーンの女のコにウケるもの」あるいは「ファミリー=ママ&子供にウケるもの」というどちらかの選択肢しかなく、それらがあまりにスタンダード化され過ぎているように思うのです。
軽自動車は確かにその層に乗り手が多いのでしょうが、独身男性だって乗るわけで、その時にガーリーかファミリーユースなデザインしかないのでは困るわけです。メーカーは「ターゲット絞り」を穿ち過ぎて大きなパイを見落としている気が強くします。
それを唯一せずに、しかも成功を収めているのがApple社でしょう。彼らの実績からユニセクシャルデザインのものにいかに民衆が飢えているかを学んで欲しいものです。
それにしてもお上手ですね〜写真も含めて。
ちょっとCGにさえ見えますね。
次はセルボSS20をお願い致します〜(笑
Posted by: arata coolhand | 2012.10.12 02:56 PM