肉筆のススメ
*
定期的にイラストを提供している某月刊誌出版社の名物社長が
対談記事の最後に肉筆で書いた一語を載せていたのを見た。
率直に「わ、ヘタクソ !! 」と思ってしまった。
論客&武闘派編集者として名を馳せている御仁だが、
書く文字はなんというかもう中学生並み。
いや、小学生…(失礼)
ゲスト相手にスルドく持論を熱弁していた氏だったが、
60代の大先輩に申し上げるのも僭越ながらシメでドン引き。
もちろん達筆でなくても「味のある字」というのもあるのだが、
あれはちょっとその枠にも入れてあげられないレベルだった。
企画としては完全に逆効果、そこで別のオチがついた感アリ。
会社員時代に「このトシで書く字がひどいと人格を
疑われるんだよな…」と盛んに嘆く上司がいたことを思い出した。まぁ人格とまではいわないまでも、なんというのか、
この人って本質は幼稚で浅いんじゃないの???
という猜疑心が自然と頭をもたげて来てしまうのですね。
その人を「尊敬」でもしていた日にはもう、その二文字が
顔写真とともにガラガラと音を立てて崩れて落ちてしまう。
なでしこジャパンの監督がインタビューで、日々気をつけている
ことに「朝キチンと鼻毛を切る」といっていたが、まさにそこ。
大勢の人間を引っ張る社会的地位の高い人間がそんな字を書く
というのは、ヘタをすると統率力にも拘って来る。
人の上に立つ人間は特に自分の素が見える部分には
細心の注意を払うべきだろう。
絵の場合、ウマいヘタは「才能の有無」で大目に見て
もらえるが文字はそうもいかない。老若男女がそれなりに
書けるものであり、いわば無差別級試合。
絵のようなテクニックとの拘わりも低い。
何よりその人の本質が如実に出て、即座にどんな「人」
かが判別できてしまう。日常の印象が一気に地に落ちる
ことだってあり得る。書く文字には結構なイメージへの
破壊力があるのだ。
上司が言いたかったのはそういうことだろうと思う。
しかし彼だけではない。
最近の日本人は総じて字がヘタクソではなかろうか。
著名人や有識者がTV番組でポンと出したボードの
文字にでさえ、あんぐりとクチが開いてしまうときがある。
ヘタというよりももう幼児の絵のような体だったりする。
逆に、TVの鑑定番組を見ているとしばしば目にする昔の作家や
政治家らが知人に宛てた書簡なんかは、ほとんどが上手い。
しかも20〜30代の時に書かれたものだったりする。
たかだか百年くらいの経年で、この落差は何なんだと思う。
実は、文字は「書く」というより「描く」なのだ。
こちらが膨らんだらこちらはへこませるといったバランスを
見る力や、この太さは最後の延ばす部分に関わって来る、
というような大局的なものの見方が要求される。
要は「デザイン力」であり「観察力」であり
「全体を包括する力」なのだ。
と、ハードルをあげておいてなんだが、実はそれほど
難しいものでもなんでもなく、通常の生活センスがあれば
書けるはず。そこに学歴や学力の高低はほとんど関与しない。
小学校しか出ていないというようなオバアちゃんが
スゴく達筆だったりするのだから。
*
先日、A新聞社発刊の育児雑誌にイラストを寄稿した。
テーマは子どものノートのとり方について。
「書きとり」という語にとても懐かしさを覚えながら
本当に今のオトナは手で書くことを捨ててしまったと感じた。
今やスーパーの売り場POPでさえ打文字出力の時代。
年賀状なんかすべてPC印刷。まるでDMだ。
このハガキのどこに送り手の心情が表されているのか
サッパリ判らず何枚もらってもまったく心が動かない。
子どもの頃はあんなに熱心に手を動かしていたというのに
いったいみんなどうしてしまったのだろう???
職業柄、筆記具を握る頻度は標準的な同年代より高いと思う。
絵だけでなくロゴや描き文字も手で描くし、予定や覚え書き、
アイデアもなるべく紙に書くようにしている。
しかし斯くいう僕も、文章を書くときだけはやはり
PCのキーを叩いている。もちろんこのブログもそう。
各種申し込みの類いも今やすべてキー入力だ。
しかし、様々な手続きが簡略化されて行くのがIT社会の
流れであっても書く行為だけはそこに乗っかり過ぎては
いけないと、昨今は痛感する。
昔の作家や政治家は特別字が上手かったということではなく、
肉筆が当たり前だった社会の中である年齢まで生きれば
「達筆」は必然だったのではないだろうか。極端にいうなら
文盲の人以外は一定レベルのうまさで書けたのではないか
と思う。少なくとも現代人から見れば
全員自分よりも達筆だと思えるくらいは。
有史以来、ヒトがえんぴつや筆を紙の上に載せて走らせる行為を
永年続けて来たからには、脳と身体の間に何らかの相関関係が
生まれてしまっているはずだ。それを全て鍵盤叩きに代用させ、
ここで急に止めてしまうことをどうも善く思えない。
臨床学的なこともそうだが、何より恥ずかしいではないか
何十年も生きておいて満足に文字も書けないなんて。
内容の伝達以外にも、強い表現使命が肉筆文字にはある。
なのに、あまりに僕らはそれをないがしろにし過ぎていないか。
書かなくなればどんどんヘタクソになってゆく。
肉筆文字もそういう性格のものだろう。
広告の裏でも何でもいい。子どもの頃のように貪欲に
文字を書くことを、いま一度再開しようじゃないか
ココロあたりのあるご同輩。
| Permalink | 0
The comments to this entry are closed.
Comments
ご無沙汰してます、アラタさん。
肉筆のススメ、同感です。「お節介かな」と思いつつ、僕の塾で〈ノートテイキング〉の講座を開こうかと考えいたところでした。そう、文字は「描く」ものなんですよね。ノート作りもまた然り。
子どもたちの字を見ていて興味深いのは、小1から一生懸命に書き取って練習したものが、小5くらいで一度「崩壊」することです。お手本から自分の字へうまく移行させられないようなんです。だから、字を描く練習は思春期手前からが肝心だと思います。
長い書き込みで失礼しました。
Posted by: ワタナベノリト | 2012.09.01 10:17 AM
>ワタナベさん
さすが先生のコメント、とても参考になる興味深いご意見です。
僕の少年時代は、字にうるさい母親のせいで成績は悪いが字で褒められるという、しばしば揶揄されるパターンの子どもでした。小学生時代には自分で書体を作っている友人と出会い、文字自体に「絵」の要素があるということに気付きました。自作マンガのタイトル文字も本編より力を入れたような記憶があります。中学時代にはペンによるレタリングを独学している友人と出会い、一緒に学級新聞を丸々一枚清書したりしていましたね。
字を書くことは書道・習字以外でも楽しい行為です。そのことを大人も思い出して欲しいですね。先述しましたが、例え達筆でなくても見ていて楽しくなるような個性的な字というものもありますから、どんどん手で書くことに戻って欲しいものです。
Posted by: arata coolhand | 2012.09.02 10:01 AM
nanapapaといいます。こんばんは。
実は,先ほどお会いしたばかりです。
さっそくお邪魔してみました。
ご説,ごもっともですねぇ。
肉筆については,nanapapaもいろいろ思うところがあります。
一番緊張するのが,冠婚葬祭で名簿に記名するときでしょうか?
特に,前の人が達筆だったりすると,余計緊張です。
なので,最低限見られる字になるよう,練習したものです。
どんなに苦手なことも,練習すれば,絶対マシになりますものね。
気になるといえば,若い人たちのペンの持ち方もです。
正しい持ち方をする人はめったにいないような気がします。
見るからに書きにくそうなんですが,あれは一体なぜ?
そういえば,箸の持ち方も大いに気になりますね。
美しいお嬢さんが,子供のような持ち方で,ガッカリしたことがあります。
人の振り見て我が振り直せか,もう一度自分を見つめ直しとこう。
どうもお邪魔しました。
Posted by: nanapapa | 2012.09.12 10:18 PM
>nanapapaさん
これは若年から壮年層までの「国民病」と化しつつある
ような気がしてなりませんね。誰が悪いというものでも
なく、速さや利便性を追求してゆく内にこうなって行った
という類いのものだと思います。
僕たちの年代くらいまでが箸の握り方や文字を見て
「ガッカリ」する世代で、20代以下の人たちはもう
全くそんなことは意に介さなくなるんじゃなかろうか。
そんなふうになることが何だか恐ろしいんですよね。
なので煙たがれることを覚悟でこんなこと
ばかりブログで書いています。
早速のコメントをありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します〜
Posted by: arata coolhand | 2012.09.13 04:13 PM