« February 2010 | Main | April 2010 »

March 2010

2010.03.31

Paint It White.

:


時間ができたらやってしまいたいことっていくつも
あるでしょう?植物が伸びだす前にと思っていたため
ギリギリ3月の最終日の今日アレをやってしまうことに。

1月、子供のころからよく行っていたDIY店が閉店になった。
ついに不況はあんな店まで潰すか!と感慨深く
かつ憤りながらも閉店セールにはしっかり訪店。
買い込んでおいたのは白の油性塗料。
そう、これで家のもろもろを塗装してしまいたかったのだ。


まず本日はサンルーム部分の外壁。
小豆色は嫌いな色ではないんだが、どうも重たい。
しかも建てて以来再塗装していない様子で部材の傷みも激しい。
入居前から「住んだら絶対白く塗ってやるんだもんね」
と固くココロに誓っていた部位。

2010_03310052


昨日があれだけ快晴だったので今日も、と思っていたのが大はずれ。8時半に起きると曇天、そして寒い。とはいえ予定を空けていたので朝食を摂ってさっさと準備。

先ず、窓ガラスのマスキングから。養生シートも件のセールで大量購入。180cm×5mをはさみでチョキチョキしながら引越しの際業者に大量にもらって余らせてしまったガムテープで留めてゆく。(キャラクター柄がついててこんな時にしか使えないからね)


2010_03310055


2010_03310056

塗装はマスキングで決まる、といわれるほど重要だが窓4面が30分ほどで終了。うーん少々粗いかもしれない~

しかし塗装開始予定時刻を20分も過ぎているのでこのまま開始。能書きによれば30~50㎡塗れるらしいが(ずいぶん幅があるな)もしかするとここだけで使い切る可能性もあり、と見た。

おっと、その前に枯れたツタの茎をピラーで剥がし泥をウエスでふき取らねば。しかしこのツタという植物の癒着力はすごいね。枯れてもそこそこの力で密着している。群生されると家が傷むといわれるのもわかる。

2010_03310057_2


2010_03310060


本来ならばプライマーで下地処理してからがベターだが、毎度のことお構いなしに突入。このペンキ塗りというヤツはいつやっても第一触目がジツに快感だ。ピリリッという小気味よい音を立てて太い白線が新しい世界を引く。降ったばかりの更雪に踏み入る感じに似ている。


2010_03310069


■使用する道具&材料はざっとこんな感じ。 下段左から二番目は靴の上から掃く汚れ防止カバー。 プラ製スプーンとフォークは塗料攪拌に使用。 友人が お土産と一緒に持って来ちゃったものをここぞと出動。

本職の方々の様な足場作りもできないため、脚立を少しずつ移動させての作業。年代ものでゆがんでいる上、足元に土とコンクリが高低に及んで横たわっているため脚立の固定が難しい。下地が濃色のため2度塗り以上が必要。大小2本のローラーを使い分け細部は刷毛で塗る。


2010_03310079

なんなんでしょうかコレ、ペインターズ・ハイとでもいうのでしょうか、どんどん楽しくなって行くんですけど(って有機溶剤のせいだったりして)二度塗りすると板と板のスリットにペンキが流れ込み画面が真っ白になってゆく感覚。視界は白か黒かのモノラルの世界。脳の機能が完全に遠近法の判別モードのみに切り替わった心地。ゲシュタルト崩壊に近いような感覚。

2010_03310083


■ライトの周囲のようなラウンド部分は刷毛で。
 素人仕事では最も難しい箇所のひとつ。→


職人さんならとっくにお茶の時間だったろうに。学童の帰宅を促す曲がこの辺は「イマジン」。
昔じゃ考えられない選曲だけど、今は学校の音楽でJ-POPを歌うみたいだからジョン・レノンなんてクラシックの部類くらいに考えられてるのかも。口ずさんでいると急に鋭い下角度から日が差してきた。
17時半。もう、晴れるのがおせえんだよと独りごちたものの3月終わりはもう夕方がすっかり長くなっていて、いい。


時間をかけて細かにやらねば敵わなそうな部分ともう一度マスキングし直して臨んだ方がいい部分以外は何とか完了。

2010_03310081

塗り上げるとぐっと米軍ハウスの雰囲気が出た。やはり白ペンキがあの独特のノスタルジックな雰囲気を出すのだな。つきまとう雲からやっと開放された夕日がじんわりと反射し塗りたての壁を薄紫色にした。斜め上を見て「あ、あそこ、明日もう一回塗らなきゃな」といいながらもう一度イマジンの続きを歌った。

2010_03310091

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

2010.03.04

ラジオスターの刺激

ご報告遅くなりましたが、無事J-waveで喋ってまいりました。 当日お聴き頂いた皆さん、ご静聴ありがとうございました。
にしてもけやき坂スタジオ、あまりにちっちゃくてびっくり。でもそこは日本人のDNA、ナローな場所には免疫が強く働きしばらく居ると居心地良い空間に早変わり。結果とてもリラックスできるカンファタブルなスタジオでした。

しかし、終わってみれば予想はしていたものの全くの「時間足らず」。 用意したことの2割くらいしか話せませんでしたが(放っておけばあと2~3時間は余裕でしゃべれたでしょう) 美声ナビゲータのレイチェル嬢 も相当平屋に興味をお持ちになられたご様子。 スタッフの方々にさえFLAT HOUSEに興味を持って貰えたということは大収穫だったと言えましょう。

また、今回告知が届かなかった友人知人クライアントの皆々様から「出てたので驚いたよメール」を結構頂きびっくり。それにしてもラジオって、今でも案外聴かれているものなんだなと再認識。そう言われてみたら昔はよく聴いていたっけなァ。

今でこそTVやPCを一人一台当然のごとく持つようになったけれど 僕が少年時代はコドモが部屋におけるパーソナルメディアといえばまだラジカセ(ラジオにカセットテープレコーダーが付いたもの)くらいしかなく、その分随分と前のめりになって聴いていたものでした。

あの頃はTVの音楽番組はまだまだお茶の間色が濃く、それこそTVでは放映されないようなニッチな邦楽や洋楽を知るにはラジオからの情報ソーシングに頼らざる得ない時代で、その分番組側も今より一曲一曲をじっくり聴かせていたのではないでしょうか。

Scan10401


+++++++++++++++++++++++++++

ラジオといえば、今からちょうど30年前 トレヴァー・ホーン率いるバグルスの『ラジオスターの悲劇』がヒットし、ラジオでは毎日のようにかかっていたけれど、当時のわが国の音楽シーンといえばカテゴリ細分化の進む現在のそれからは想像できないほどスカスカな時代だった。

邦楽といえば歌謡曲かニューミュージック、洋楽といえばハードロックかシンガーソングライター系が各代名詞のように紹介されていたのがせいぜいの当時。「ポップス」という鍋の中に雑然とそれらを放り込んでお客に出しているような、まだまだ大雑把でエッジの甘い時代だった。

洋楽シーンには何とはなく新しい胎動が14歳だった僕にさえ感じられたが、相変わらずの国内音楽シーンにそろそろ物足りなさを感じていたその頃、ラジオの前にいた中学3年生の僕の脳天にビリリと電撃が走った。ほぼ電子音一色なのに60年代調POPなメロディ。当時学校でも新しモノ好きな連中の間ではマスト化していたYMOとも風味が違い、もっとビートが利いててパンキッシュ。ボーカルも載っているし、しかも英詞で歌っているではないか。これって外国のバンドか??と思いきや全員日本人。うーん、新しい&カッコイイ!彼らはPLASTICS!

特筆すべきはフロントメンバーがグラフィックデザイナー、イラストレーター、スタイリストといったビジュアル関連職で、バンドとしてはいわば素人、後列の2名を除けば音楽の門外漢で構成されていたという点。しかもバンドと平行してそれぞれ副業(本業?)をこなしているというエピソードを少ししてから雑誌で読み、そんなことなんてできるの??と当時かなり驚いたのを覚えている。

Img10032773218


今にして思えば、そろそろ日本のTVやラジオにも欧米のパンク・ニューウェイブ(懐かしい響き!)のオルタナティブな空気が流れ始めていた頃で、それらをいち早くキャッチし、具現化できたのはむしろ音楽家ではない彼らのようなビジュアルデザイン業家だったのだろう。

年が明けると彼らを含めた音楽は「テクノポップ」や「デジタルビート」と呼ばれるはっきりとした一本の潮流となりYMO、ヒカシュー、P-MODEL、ジューシイ・フルーツらと共に一世を風靡する。NHKも特集を組んだこのムーブメントの暴風は、じわじわと歌謡界を浸食し、少なからずの影響を与えた。(それにいち早く呼応したのがジュリーだった。サスガ!)

バンド自体は1年後にメンバー間の方向性の違いであっさり解散するが全米・欧州でツアーも敢行、お世辞抜きの大反響&大成功を収めている。B-52'やラモーンズ、トーキング・ヘッズなどの当時の第一線、現在でも名の残るビッグネームアーティストたちとの共演も実現させていることはあまり知られていない事実だが、今以てして彼らのバンドクオリティの高さとセンスの確かさを証明する証であろう。


この厳寒の時期になると高校受験当時が蘇ってしまい、気持ちが中学3年に戻ってつい聴いてしまうPLASTICSは、今聴いてもまったく古さを感じさせないサムシングを持っている。楽曲センスもさることながら、歌詞もコピーが氾濫するデジタル社会やブランド偏重主義、時間割社会を揶揄・批判するアイロニーに溢れており、現在の社会にも十分当てはまる先見性だ。なかんずく1stアルバムは音楽史に残る上質なポップミュージックアルバムの条件をキッチリ満たしている。

僕ら世代がPerfumeの中田サウンドやK-POPなどにあまりアレルギーを示さずいられるのは1979・80年のあのデジタル・ビートの季節を通過しているからではなかろうかと思う次第。

Scan10403



| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2010 | Main | April 2010 »