祝!スカパラ結成15周年!
今月24日(土)から5月5日(水)まで池袋パルコで東京スカパラダイスオ−ケストラのデビュ−15周年を記念して催される『スカパラ展』の仕事が昨日アップしました。
僕を含めた15人のクリエイターが彼らの架空のアルバムジャケットを制作するというひとつの企画なのですが、スカパラも結成してそんなに経つんだ〜ということに先ず感無量。当時本格的なスカ/ブルービート・バンドの出現に仲間達がかなり湧き立っていたのを憶えていますが(おっと、80年代半ばにはスカ・フレイムスが現れていましたね!)、僕個人としてもザ・ヘアに在籍していたMODの竹馬の友マーク・マニック・林氏がギタリストとして参加する!ということもあり注目していました。
80年代も終わりを告げ、バンドブームも下火、素人臭さをウリにしたバンドばかりに食傷気味だったシーンに、突如というよりはフワッっと現われたトニックス−ツの野郎ども。それぞれが楽器を斜に構えたひとクセもふたクセもありそうな玄人の香り漂う男どもに「むむ、できるな!」という警戒心とワクワク感を同時に感じたものです(日活マイト・ガイ張りのイカしたルックスにも軽く嫉妬!)。
最初観たステージの印象といえば、バンド中央に立つ故・クリーンヘッド・ギムラ氏の『強烈な存在感』の一言に尽きるかも知れません。ヴォーカルというよりアジテーターorオ−ガナイザ−と言った方がつきづきしいようなそれまで見たことのないポジションにいる彼を中心に、パフォーマンスがぐいぐいと展開されて行くというそれはそれはカッコ良くも摩訶フシギなステージでした。「一体ヤツらは何モノだ!?」がファーストインプレッションでしたね。
その後も深夜の渋谷西武デパート前でゲリラライブをやったり(常にすごい人だかりだった!)九州の旧いキャバレーでライブを行うなどエッポクメイキングな活動を軽いステップでこなす彼らは、先端を行く人々に「スカパラ観た?」を合い言葉にさせたり、90年台初頭の『大演団バンドブーム』の火付け役になったりと正にストリートが輩出した時代の寵児でした。
それまで一部のコアなファンしか聴かなかったスカ/ブルービートを一般の人々に食べ易く調理して見せたという功績はもとより、サブカルチャー/ウラ通り的文化が初めて具現化し世間をかき回してる!という小気味良さにこの上ない快感を憶えたことを記憶しています。
その後今日に到るまでメンバーの他界を2回も経験したり、スランプやら何やら紆余曲折いろいろなことがあったと思いますが、今回改めて彼らの欧州ツアーの写真集を見るにつけ、相変わらずカッコイイ男どもだなあと実感しました。オリジナルメンバーは特にイイ顔つきになっている。マイト・ガイたちが荒波にもまれ更に経験を積み百戦錬磨のタフ・ガイに成長した、といったところでしょうか。
80年代僕らが共通して抱いていた世の中に対するあのやるせない気持ちと反骨精神を握りしめながら、これからもつっ走れ、永遠のルード・ボーイズ!
(尚、同展は池袋パルコの後、11月まで全国のパルコ数店を巡回する予定です。詳細はパルコHPまで。)
| Permalink | 0
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんわー。今夜はわざわざご足労いただきありがとうございました!!早速arataさんが帰ってからホームページを拝見しました。スカパラ15周年おめでとう!今度、その「架空のジャケ画」展に伺います。たのしそうだな!!
さてさて、「ちげーよ」についてコメントしたかたにいろんな意味で感心します。
まず、「ら」抜き言葉です。日々私も注意を受けるのですが、やっぱり必要ないものはなくなっていくものではないかと思います。人間の手のひらの水かきがなくなったように、生活に必要ないものは自然と消えてくものではないかな、と。言葉の品位みたいなものも大事にしたいなぁ〜とおもいつつも、文法ちがっても、日本語じゃなくても、必要なときに必要な相手に伝われば、簡単な言葉の方がいいじゃないか、と思います。
昔々そのまた昔は、「おはよう」という言葉もダラダラと長い文章を簡略化した結果、こうして現代の挨拶になったともいいますしね。私はメールをするときに「〜のほど宜しくお願いいたします」「〜方どうなっていますか?」など多々使いますが、この「ほど」だとか「〜方」は実際のところ「敬語」や「丁寧語」ではないようです。おそらくこういった話し方をするのは、10代や20代の若い子たちではなく、その敬語や話し言葉を厳しく注意する「年配」の方に多いんです。
相手に不快感を与えないように言葉を濁したり、小さなコミュニティーで大いに表現を発揮してくれる言葉は本当に便利だと思います。今後、もっと便利な言葉が増えていくことを期待しています。
ちなみに最近便利だなぁ、と思う言葉は
「及ばない」
です。
あー、もーすいませーん。こんなコメントになっちゃいましたー。。
また、今度是非遊びに来てください、ミスター。
それではお休みなさい。 まるこ
Posted by: まる | 2004.04.27 01:20 AM
まるさん、コメントありがとうございます〜
昨晩は後半ringoくんとスク−タ−話で盛り上がり、まるさんだけちょっと蚊屋の外で手酌酒のようなカンジになってしまいましたねえ(笑)。まあ、MODはスクータークレイジーなのでその辺は平にご容赦を〜。新居もなかなか良いところと拝察、シアワセお裾分けと言うこともあわせてごちそうさまでした〜
さて、私事はこのくらいにしてコトバのお話。
僕自身全てのコトバを崩す側に対して敵対心があるワケでは決してないので、永遠のアングリー・ヤングメンを志す僕としても今回は少し擁護した説を。
コトバは時代の気分の共有から生まれる、と表現した人がいます。僕もその意見に賛成です。実は今に限らず昔にも新語がたくさん生まれており、江戸の若者の間で語を逆さにするにするのが流行していた中「しだらがない」というコトバをひっくり返したのが「だらしない」になったとのこと。今でも生き残っているワケだからまんざら若者のワルふざけでは片付けられませんよね。
これこれこういうコトバを使いなさいなどと上からのお達しにより、粛々と使われ出すコトバなどないはず。不特定多数の人たちがその時々の空気をズバリ発音した傑作が広く共感を待たれコトバになったはずです。
それを産み出すのは既存の習慣に捕われない柔軟な脳を持つ人たちで、それがたまたま若者だったという事なんでしょうが、これは壮年者以上にとっては由々しき事態。
僕も中学〜高校生の時はクダラナイ造語やコトバ遊びで仲間と時間を忘れてハラを抱えて爆笑したものですが、いろいろな感覚・引き出しがなくては出来ないこういう遊びって本当はいくつになっても大切。とういか年長者の方にこそ大切な感性なんじゃないでしょうかね。なので僕は今でもクッダラナイこと言うのが大好きです。
Posted by: arata cool_hand | 2004.04.27 06:13 PM